遺産相続問題の解決・処理件数は日本でトップクラス。
51年の実績と信頼でトータルサポートいたします。

遺言書・遺言信託を弁護士に依頼するメリット

メリット1 「遺言書が無効になりにくい」

遺言書の作成には守らなければならない一定の要式(ルール)があります。その要式に不備があると、せっかく作成した遺言書も有効性が認められなくなってしまいます。要式は細かく決められており、ご自身で遺言書を作成すると要式の不備が生じかねません。そこで、専門家である弁護士に遺言書の作成を依頼したほうが要式の不備を回避でき安心です。

メリット2 「相続トラブル予防に役立つ」

遺言書はご自身の最後の希望を表明するものなので、ご自身の意思が最大限尊重されます。ただ、他方で遺産分割について相続人間で余りに偏りが生じてしまうと相続人間で遺産を巡り骨肉の争いが生じてしまう恐れがあります。そこで、遺言書作成段階から弁護士に相談して遺留分を意識した公平性のある遺言書を作成することによって、将来のトラブルを未然に防止しやすくなります。

メリット3 「いざというときワンストップで対応可能」

弁護士は、遺言書の作成だけではなく、いざ相続が発生して相続人間でトラブルが生じたときにも解決のために業務をすることが可能です。(当事務所は弁護士法人なので、仮に作成を担当した弁護士に不慮のことがありましても法人として対応することが可能です。)
 また、弁護士に相談すれば、士業の横の繋がりから、相続税申告は提携する税理士に、登記は提携する司法書士に、と手続を全て任せることができるでしょう。(当事務所には税理士・司法書士も在籍しており、ワンストップで対応することが可能です。)

遺言書を作成される方の特徴

自分が亡くなった後が心配な方

  • ● 子供たちの兄弟仲が悪くて、このままだとトラブルになりそう
  • ● 法定相続分にとらわれない形で財産を譲りたい
  • ● かわいい孫や世話になった息子の嫁に財産を遺したい
  • ● 事業承継も絡むので、慎重に相続したい

親が亡くなった後が心配な方

  • ● 親は自分が望むような形で相続させてくれなさそう
  • ● 兄弟が親の財産を独り占めするのではないか

遺言書の作成

相続争いを予防するために

相続は相続する側、される側ともに大きな心配がつきまといます。
「うちの家族に限って、相続でもめるなんてありえない」
「大した財産もないのに遺言なんて…」
とお考えになるかもしれません。しかし、そう考えていた方ほど、実際に相続トラブルで相談に来ることが多いのです。実際に相続が発生し財産が絡んでくると、兄弟が豹変したり、相続人以外の人が口出ししてきたりして混乱することもあります。また、相続の問題は非常に根が深く、法律だけでは解決できない感情の問題が多く含まれています。一度こじれてしまうと収拾がつかなくなってしまうことが多くあります。遺言書は、混乱を収拾するためのものであり、財産処分の自由を確保するためのものなのです。

遺言のトラブルの図

遺言にはしっかりとした要式が求められます

「そうか、遺言書を書いておこう」とか、「よし、親に遺言書を書いてもらおう」とお考えになっても、遺言の作成にはしっかりとした要式が求められるため、法的に有効な遺言を作成するのは1人では困難です。遺言書を書くためにはどのようにして話を持って行けば良いのか、という問題もあります。まずは一度、遺言書の作成において経験豊富な弁護士にご相談の上、公正証書遺言の作成をご検討されることをお勧めいたします。

遺言信託

遺言信託とは、遺言者が信頼できる人に、特定の目的に従って財産の管理や処分等をする旨を定めることにより設定する信託のことをいいます。

最近では、一般的に「遺言信託」というと、銀行等が取り扱っている商品名を指すことが多くなりました。この場合の遺言信託とは、遺言を書くときに遺言執行者として信託銀行等を指定しておき、相続が生じた時にその信託銀行等が遺言に記載されている通りに財産分割に関する手続等を行うサービスのことをいいます。

しかし、信託銀行等では、相続人同士で遺産分割に関する争いが起きている場合や紛争になる可能性が高い場合には遺言執行者になれません。紛争解決にあたって別途弁護士に依頼する必要が生じるからです。また、信託銀行等が遺言執行者として行えることは財産に関することに限られるため、相続人の廃除や子の認知など、身分に関する事項についても行えません。相続税の申告が必要な場合は別途税理士に依頼する必要もあります。

当法律事務所には、弁護士のみならず、税理士や司法書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士なども在籍しております。また、当法律事務所が母体となっているTLEOグループには、不動産の管理・取引・処分ができる不動産会社や、シニアを総合的にサポートしている会社もあり、各士業・各社が連携して問題解決・事件処理に当たっております。相続に関する一切の手続きをワンストップでトータルにサポートすることが可能ですので、費用も安くすみ、安心して遺言書の作成から遺言執行までご依頼頂けます。

当法律事務所における遺言書作成・遺言信託の流れ

  • ● 遺言作成時に立会い法的アドバイスをするとともに、必要であれば公正中立な証人をご用意いたします。
  • ● 遺言書作成後の遺言書原本は、当法律事務所が責任を持ってお預かりします。保管料は無料です。
  • ● 当法律事務所から1年に1回、遺言者の方に事情変更がないか等、お手紙を出し照会いたします。
  • ● 遺言者が亡くなられたことの通知を受け次第(相続開始後)、遺言書に記載されている内容を実現するため、相続に関する一切の手続きをトータルでサポートいたします。

遺言書作成・遺言信託に関する法律相談

遺産相続 遺言書作成・遺言信託に関する法律相談

1案件1時間まで初回の法律相談は無料です。トラブルが心配な方、お悩みの方は、安心してご相談いただけます。まずはご相談に来ていただくことが解決の第一歩です。ご相談の上、事案に応じて明朗、適切な弁護士費用をお見積りいたします。なお、事案やご相談内容によっては、有料の法律相談とさせていただく場合がございます。詳しくは下記「ご相談料について」をご覧になった上、お問い合わせ時にご確認ください。また、併せて下記「ご相談の流れ」もご覧ください。
※なお、ご相談者の事情や心情を正しく理解・把握し、適切な回答やアドバイスをさせていただくため、お電話でのご相談は承っておりません。

遺産相続のコラム

2023.12.18兄弟姉妹が相続人になるケースとは?その場合に起こるトラブル事例と対応策をご紹介
2023.11.10遺留分請求の実態
2023.08.18遺産の無償使用と特別受益~遺産でもめないために~親の土地や建物を無償で使用していた場合、相続分は減るのか?
2022.07.31相続・遺産分割ってどういうことを話し合うのか?
2023.06.05近い将来、あなたの相続分が制限されるかもしれません!~相続法改正による具体的相続分の遺産分割時限の新設~
2023.04.26相続における遺留分とは ~受け取れる人や割合、計算方法を紹介~
2023.04.14相続順位とは?法定相続人の範囲や相続割合について解説
2023.04.05株式を相続する流れとは?相続の方法から相続税まで解説
2023.02.10相続登記の義務化はいつから?ポイントと注意すべき点について
2022.09.26遺産分割協議の注意点とは
2022.08.29相続について相談すべきタイミングとは?
2022.08.15相続財産の範囲について
2022.07.20危急時遺言
2022.06.27もしかして遺産を隠されてる? ~遺産調査の方法とは~
2022.06.06相続が発生したとき留意すべき4つの時点
2022.02.18自筆証書遺言の方式の緩和と保管制度
2022.01.28「家族信託」を利用してみませんか?
2021.10.22婚外子による父親の相続 その1(婚外子の相続資格)
2021.10.11預貯金仮払い制度の利用について
2021.09.24数次相続があった場合の相続税
2021.09.083つの制度を使って万全の老後対策を!
2021.08.11遺言書作成のお悩み
2021.07.28遺産分割をしたいのに連絡がとれない相続人がいる
2021.05.10相続放棄しつつ、家を残す
2021.04.23自筆証書遺言とは何ですか? 作成するに当たって、どのような問題点がありますか?

遺産相続に関する弁護士・法律相談

虎ノ門法律経済事務所の遺言書作成・遺言信託のページへようこそ。
弁護士相談・法律相談を専門とする虎ノ門法律経済事務所では、遺言書作成・遺言信託の事例も豊富であり、お客様それぞれのお悩み・トラブル内容に沿った弁護士をご紹介することで、トラブル解決の最後までスムーズに進めることを目指しております。
遺言書作成・遺言信託だけではなく、他の様々な相談内容にも対応しておりますので、ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。

遺産相続の弁護士・法律相談TOPに戻る

ご相談予約専用 - お電話やメールでの相談は承っておりません